通信講座の無料資料請求
税理士資格
税理士と聞くと大卒のバリバリのエリートにしか出来ない職業に思われるかも知れませんが、
税理士には学歴は関係ありません
自分の努力で税理士になることが出来るんです
税理士は、日本の経済を支えている中小企業などを税と会計の面から
サポートしていく重要なやりがいのある仕事です
日本では毎年に用に税制改正などが論議され
その税の構造は年々複雑化しています
その複雑化した税制などを的確に実現させる事が税理士の大きな役目です
一般的には中小企業の税制を処理するのがメインになりますが、
コンサルタント的な役目もありますのでその業務はかなり広範囲におよびます
企業の中で税のスペシャリストととして活躍するのもいいですし、
独立開業する方も少なくありません
独立開業すれば高収入は夢ではありません
1000万円以上の年収を得ている方も多くいます
税理士になる条件に二年間の実務経験が必要な項目がありますが
その二年間も試験合格の前後は問われません
取引処理の仕分け業務などのアルバイトでもかまわないのです
税理士試験の勉強をしながら同時に実務経験を積んでおけば試験合格と共に
税理士になることも可能になります
税理士試験の概要
税理士試験は11科目のうちから自分で受験する課目を選択できます
という事は自分の得意な科目を選択して苦手な科目は回避できるんです
科目合格制度
科目合格制度は、一度の試験で全ても課目に合格する必要は無く
一科目ずつ合格していけばいいので一度合格した課目は一生有効なのです
仕事をしながらとか何かをしながらなどで学習時間が取れない方には
コツコツ勉強しながら出来るのでお薦めの資格です
試験科目
必須科目 簿記論、財務諸表論
必須選択科目 法人税法、所得税法 どちらか一科目
選択科目 相続税法、酒税法、消費税法、固定資産税、事業 税、住民税、国税徴収法 二科目を選択
合格基準 必須科目二科目、必須選択科目一科目 選択科目二科目の五科目合格で税理士資格
注意 選択科目の中から酒税法と消費税法、事業税と住民税はどちらか1科目しか受験できません
受験料
1科目 | 2科目 | 3科目 | 4科目 | 5科目 | |
---|---|---|---|---|---|
受験料 | 3500円」 | 4500円 | 5500円 | 6500円 | 7500円 |
試験概要
受験受付期間 | 受験日 | 合格発表 | 合格基準 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|---|
税理士試験 | 5〜6月 |
7月下旬〜8月 |
12月中旬 | 一科目60%以上 | 約13% |
税理士試験の詳細は国税庁HPから
国税庁HPはこちらから
税理士通信講座の無料資料請求はこちらから
税理士講座
高卒資格の無い方に・・
ページの先頭に戻る
トップページへ戻る