通信講座の無料資料請求
日商簿記資格について
受験制限が無く高校生でも受験できる資格に日商簿記があります
商業高校の生徒さんたちは在学中に検定試験を受験される方も多いようです
特に簿記3級は全てのビジネスマンが取得しておくべき資格といっても
言い過ぎではないでしょう
簿記というのは、経理関係の仕事です
簿記の知識というのは就職するときにも自分で起業したりするのにも欠かせない知識です
最近では企業が主体となり社員に積極的に簿記の資格取得を義務付けているところも多いです。
実際、簿記を取得すればP/L(損益計算書)、B/S(貸借対照表)の意味を理解でき
就職に際には会社に炉液を間たらす事のできる最低限度のスキルと知識を
持っていることを存分にアピールできるでしょう
更に簿記の資格を取得する事で税理士、公認会計士にスキルアップし
最近人気のファイナンシャルプランナーなどにも応用する事が出来るんです
職種としても簿記や税理士・公認会計士は平均年収も10000万円を超える方も
少なくない高収入の職種です
簿記には1〜3級があります
少し特殊に感じるかもしれませんが他の資格のように
3級から順番に取得していく必要は無く
簿記の3級と2級の試験日は同じ日に実施されますから
午前中うに3級を受験して午後から2級を取得して両方とも取得する方もいます・・
簿記3級のレベルは簿記の初期であり基本です
比較的取得しやすいレベルですが油断しないように勉強して資格取得しましょう
簿記2級になると履歴書に書いてもあなたの大きなアピールポイントになります
企業で使える程度の知識であり、3級に比べると勉強しないといけない期間は
3〜4ヶ月くらいというところでしょうか
簿記1級になると資格取得も少々難しくなります
簿記1級を取得すると税理士の受験資格を得ることが出来ます
税理士・公認会計士の入り口となります
学習内容も難しくなり財務諸表や企業会計などの法規について学習する事になります
もう少し詳しいことを知りたいのであれば
日本商工会議所のHPをご覧ください
簿記検定試験概況
簿記検定の通信講座の無料請求はこちらから 簿記講座
?試験日?
試験日は、2月、6月、11月の年3回実施されます。
何度でも受験可能です
■2月検定
(申込期間)12月上旬?1月中旬
(試験日)2月第4日曜日
(合格発表)3月中旬
■6月検定
(申込期間)4月中旬?5月中旬
(試験日)6月第2日曜日
(合格発表)7月中旬
■11月検定
(申込期間)9月上旬?10月中旬
(試験日)11月第3日曜日
(合格発表)12月中旬
簿記検定の通信講座の無料請求はこちらから 簿記講座
受験料 | 合格率 | 課目 | 試験時間 | 点数配分 | 合格点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記3級 | 2040円 | 約13% | 商業簿記 | 2時間 | 100点 | 70点以上 | |
簿記2級 | 4080円 | 約6% |
商業簿記 |
2時間 |
商業簿記 |
2科目合計 |
|
簿記1級 | 7140円 | 約10% |
1商業簿記 |
1 +2=1時間30分 |
各25点 |
4科目の合計が70点以上 |
合格率は変動していますので参考程度に・・・
簿記検定の通信講座の無料請求はこちらから 簿記講座